こんにちは、産前産後ケアanzucco代表のガスケール杏子です。
今日はイヤイヤ期の子供の寝かしつけについて私の経験をシェアさせて頂きます。
一度習得した楽すぎる寝かしつけ
以前こちらの記事でもご紹介しましたが、我が家では娘を子供部屋で一人で寝かせています。
ネントレを一度してから、本当に寝つきがよくて、夜は決まったルーティン(我が家の場合は、お風呂に入って、本を読んで、歯磨きをする)を終えたら、好きなぬいぐるみをベッドに置いて、娘もその隣に寝かせます。その後、その日の楽しかったことなどを少し話した後、「また明日ねー、おやすみー」と言って、部屋を出るだけ。娘も「おやすみー」と言いながら、そのまま一人で寝る、という流れでした。
これは本当に楽で、この後ゆっくりと主人とのディナーの時間を取ることができるので、QOL も高まります!
イヤイヤ期突入と、旅行が重なり、一人で寝られなくなってしまった2歳3ヶ月
それまで本当に順調だった寝かしつけですが、2歳3ヶ月の頃旅行をし、約3週間同じ部屋の同じベッドで寝た結果、帰国したら以前のように一人で寝てくれなくなってしまいました。
初めは、時差もあるし、2歳にとっての3週間は長いよね、と考え、時間が経てばまたもとに戻るだろうと、根気強く以前のルーティンを繰り返していました。
しかし、1週間経っても、1ヶ月経っても、そして2ヶ月経っても全く戻らず。。。
ベッドに置いたら泣いて騒ぎ、寝付くまで30分以上かかる日もありました。
そして3ヶ月経っても、戻るどころか、歯磨きが終わっても「寝たくない」「リビング行く」と今度はベッドにすら入ってくれない状況に。
そのまま、これまで通り「おやすみー」と部屋を出てきても、勝手にベッドから出てきてしまう始末です。主人と頭を抱えていました。
ネントレの失敗ではなくて、イヤイヤ期が原因だった
ちょうど時期を同じくして、娘は2歳半のイヤイヤ期真っ盛り。イヤイヤ期にも程度や個人差があると思いますが、時間によってなんでもイヤな魔の時間が出てきました。みんな通る道ですよね。
その際に、イヤイヤ期に関する本を読んだり、スクールの先生にお話を伺っていて気づいたことがあります。
イヤイヤ期の子供との接し方として
【子供が言おうとしていることに理解を示す】
がいかに重要かということを知りました。
たくさん話し始めたとはいえ、まだまだ伝えきれないことや、やりたいことが盛り沢山な2歳。そのフラストレーションに対して理解の態度を示すことは、子供にとっての自己肯定にもつながり、イヤイヤ態度が収まるようです。
また、その延長で、自分の意思に反して「〜をしなさい」と強制されるのが本当にイヤな時期。なので、普段の生活でも、何かをさせる際は自主性を持って取り組めるように、時間はかかっても伝え方を変えたり、誘導方法を変えたりしました。
そしてふと、娘が夜ベッドに行きたがらない、寝たがらない、のも、ネントレが抜けてしまったわけではなく、単に「自分はまだ遊びたい」のに「寝なさい」と言われていることがイヤだ、というのが娘の主張である事に気づきました。
寝かしつけで、あえて「寝なくていいよ」と言う
そして、私が実践したのが、娘にあえて「寝なくていいよ」という寝かしつけ。
普段のルーティンを終えてから、ベッドへ連れて行き、好きなぬいぐるみを選ばせてベッドに並べた後、いつものように、「まだ寝ない」「リビング行きたい」と始まったので、
「寝なくていいよ。でももう夜遅いからベッドでごろごろしていたら?」
「今日はうさぎさんときりんさんと遊べるのいいねー」
とあえて「もう寝る時間」や「おやすみ」という鉄板フレーズを避け、
【まだ寝たくないあという欲求を理解している態度】を示しました。
しかし、そこで好きなように遊ばせてはただの放任になってしまうので、「夜だから自分の部屋のベッドの上で」という小さなルールの中での自由に留めました。
そしてこれが大ヒット‼︎
部屋を暗くして「また明日ねー」と部屋をでると、少し歌ったり遊んだりする声が聞こえるものの、数分後にはスヤスヤと。。。
一人で寝るスキルが身についていれば、あとは適切な声がけが必要なだけ
狐につままれたかのようですが、本当にすんなりとまた一人で寝てくれるようになりました。
娘の場合は、もともと一人で寝るというスキルが身についていた、ということも大きいと思います。ただ、感情も急激に成長している今だからこそ、「これをすれば大丈夫」という一つの正解はなくて、その時々の子供の状況をしっかりと理解し、臨機応変に対応していくことが重要なのだと思います。
毎日たくさんのサプライズをくれる我が子。
どんどん成長していく姿に驚いてばかりですが、私自身も成長せねばと思います!
今回ご紹介したのは、たまたま我が家でハマった方法かもしれませんが、少しでも私の経験がお役に立てばと思います!
☆☆寝かしつけ関連記事☆☆
■「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」の実践 : 本当に寝てくれる!
■夜泣きの始まり!? 歯のムズムズが原因かも。
■赤ちゃんが夜通し寝てくれる生活リズムの作り方 - 生後4か月
■夜寝てくれる! 赤ちゃんの生活リズムの作り方 - 生後8週間
■赤ちゃん就寝のお役立ちグッズ